唐木仏壇とは:木材のもつ美しさを追求したお仏壇

高級天然木材を使用し、木材の質感が魅力の唐木仏壇

大型直置の唐木仏壇。本欅を使ったもの。

「唐木仏壇」は高級天然木材を使用し、木目、質感、色艶がとても美しいお仏壇です。木材には、東南アジアから輸入される黒檀(こくたん)、紫檀(したん)、鉄刀木(たがやさん)といった唐木や、日本の欅、屋久杉、桑などが使用されています。唐木仏壇が完成するまでには多くの工程があり、代々引き継がれた職人の技術によって唐木仏壇の美しさは表現されます。産地や職人によって、使われる素材や伝統が異なるのも、このお仏壇の面白さのひとつです。

代表的な木材、黒檀と紫檀の特徴

左が黒檀、右が紫檀

お仏壇の名前の由来になっている唐木ですが、東南アジアの木材が、中国の唐を経由して日本に入っていたことから唐木と呼ばれるようになりました。唐木仏壇が一般的に普及したのは、約100年前の明治時代からになります。

代表的な木材には黒檀、紫檀があります。黒檀は主にインドネシアで採れる木材で、堅く緻密な材質、重厚感と光沢があるのが特徴です。耐久性、乾燥性ともに優れているために、お仏壇のように長く使い続けるものを作るのに適しています。黒檀は、色合いによって本黒檀や縞黒檀、青黒檀などに分類され、インドネシアのスラウェシ島を産地とする縞黒檀がもっとも有名です。

紫檀も黒檀と同様に堅く緻密な木材です。マメ科の樹木で、主な原産地はベトナム、タイ、ラオス、カンボジアなどの東南アジア。大きな特徴はその色で、周りは白、樹心周囲の心材は暗紫紅色となっています。

唐木仏壇の工法「練り」とは?

唐木仏壇とは言っても、すべてが唐木で作られているわけではありません。「練り(厚板貼り)」と呼ばれる工法で、表面の見えるところだけに唐木が使われているものもあります。芯材を中心に前面だけに唐木が使われているのが前練り、そのほか2面に使用する二方練り、三方練り、四方練りなどがあり、唐木の使用量とかけられた手間、芯材によって質感や値段が変わってきます。

また、木材チップの繊維に合成樹脂を加えて成形した板であるMDFを使用し、その上に黒檀や紫檀などの木目を印刷したシートを張った比較的安価なお仏壇もあります。その場合の表示は紫檀調(調プリント)などとなります。

また、貴重な天然木を薄くスライスした薄板貼りという手法もあります。薄板を合板などに貼ることで、価格を抑えつつ見た目は天然木と同じようにすることもできます。

お仏壇は、材料や制作工程でお値段が大きく変わってきますが、お部屋の雰囲気や、お客さまの好みやご予算にあったものをお選びください。