神棚とお仏壇:神棚のお祀り方の基本

大切なのは、神様を敬い感謝する気持ちを忘れないこと

神棚は、一家の繁栄、家内安全、商売繁盛、諸願成就を願ってお祀りします。購入や買い替えのタイミングは、新築、開業、年末年始などさまざまですが、大切なことは、神様を敬い感謝する気持ちを忘れないことです。

初めて神棚を購入されるときは、最初から大きいものを選ぶ必要はありません。はじめは小さく構え、徐々に神棚を大きくしましょう。年始には、さらなる一家の繁栄を祈って伊勢大神宮のお札、お住まいの地区の神社である氏神様のお札、崇敬される神社のお札をお供えしましょう。古くなったお札は、お火焚きなどで処分されるとよいでしょう。

神棚のお祀り方

神棚は、扉の数で一社宮(いっしゃみや)と三社宮(さんしゃぐう)に分けられます。一社宮は、一番手前に伊勢大神宮のお札、次に氏神様のお札、最後に崇敬神社のお札を入れてお祀りします。三社宮は、正面に伊勢大神宮のお札、向かって右側に氏神様の札、左側に崇敬神社のお札をお祀りします。

お祀りするお札は、毎年新しくしましょう。その理由は、お札にいる神様は、歳神様と言われていて、毎年お祀りされる(担当される)神様が変わるからです。また、お札や門松、鏡餅などは、大晦日までに用意しておき、神様がいらっしゃるお正月に備え、お待ちするようにしましょう。

神棚には、榊(さかき)、米、水、塩をお供えします。1日、15日、お祭りのときは御神酒や季節の果物、野菜、海山の産物をお供えます。

一社宮

仏壇と神棚の向き

神棚をお祀りする場所は、清らかで家族がお参りしやすい場所にしましょう。目の高さより高く、神棚の下をくぐり抜けない場所に設置します。方角は、神棚の正面が南、もしくは東を向くように安置するのが良いでしょう。神棚に祀られる天照大御神は、太陽の神様なので、太陽の光が強く感じられる方角に向けると良いとされています。

避けた方がいいといわれる場所もあります。例えば、お仏壇と向かい合う場所です。お仏壇と神棚のうちどちらか一方を拝むときに、もう一方に対してお尻を向けることになるからです。同様にお仏壇と横並びも避けたほうがいいでしょう。お仏壇が神棚よりも立派だと仏様が神様に申し訳なく思われ、お仏壇に入ってもらえないと言われています。ほかにも、出入口付近や階段の下。真上の階がトイレや廊下になっているような場所も、神棚を置くには適さないといわれています。