数珠について:必ず手にする大切な仏具

数珠は、災いを取り除き、安らぎを得られるもの

数珠は、日々のお勤めにはもちろん、葬儀や法事、墓参りなど先祖と向かい合うときに、必ず手にする大切な仏具です。また、仏事に限らず先祖へ日々の喜びの報告や、人生の節目の慶びの挨拶など、祝いごとにも使います。

数珠は、人間の持っている煩悩が「百八」あると言われていることから108個の球を使います。私たちがよく目にする一重の数珠は略式数珠といいます。正式な数珠は108珠が基本ですが、54珠あるいは27珠など、半分ずつに珠数を減らした数珠のことをいいます。

仏説『木槵子経(もんげんじきょう)』には、お釈迦様が災いを防ぐために、木槵子の実を使い数珠を作ったとされています。数珠は、身に着けることにより災いを取り除き、平安や安らぎを得られるものとされています。

数珠のかけ方、使い方

普段は左の手首にかけておきます。お参りするときには両手を合わせ、房が下に来るようして、親指と人差し指の間にかけるのが正式なかけ方です。ただ、宗派によって数珠の形状、かけ方の違いがあるので、購入の際などに使い方の確認をしておきましょう。自身の宗派の数珠を持って、違う宗派の葬儀に列席しても、問題ありません。

仏事の際は、装身具の一部として必ず持っていきたいものです。数珠は大切な仏具なので、そのままポケットやバッグに入れるのではなく、数珠袋にしまうよう心がけましょう。

数珠の選び方

素材には、主に天然石、天然杢(てんねんもく。木のこと)、プラスチックがあります。オススメは天然石もしくは天然杢です。石は杢に比べ重い、変色しにくい、糸が切れやすいなどの性質があります。杢は軽い、変色しやすい(それが利点といわれる方も)などの性質があり、木珠や木の実に羅漢(らかん。悟りを開いた僧侶のこと)の彫刻を施したものもあります。あなたの好きなものを探してみてください。

成人したとき、社会人になったとき、婚儀が決まったときなど、人生の節目に求めるのも良いかと思います。当店には常時、本式の本連数珠、略式数珠をはじめ子供用数珠を数多く展示販売しております。